神戸大学金融研究会(1973年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
1973年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第108回 | 1974年2月23日 | 為替政策の諸問題 | 石井 隆一郎 (神戸大学) |
第107回 | 1974年2月2日 | 石油危機と国際通貨問題 | 竹内 一郎 (東京銀行) |
第106回 | 1973年12月24日 | 国際通貨改革と発展途上国-IMFナイロビ総会を傍聴して- | 中西 市郎 (大阪市立大学) |
第105回 | 1973年11月24日 | 国際通貨問題とその交渉 | 細見 卓 (大蔵省) |
第104回 | 1973年9月22日 | 国際通貨と国際収支の動向 | 鳴沢 宏英 (東京銀行) |
第103回 | 1973年7月28日 | ポスト・ラドクリフにおける金融政策観について | 矢尾 次郎 (神戸大学) |
第102回 | 1973年6月16日 | 最近の中国事情-中国の経済・金融事情を視察して- | 山田 昇一 (神戸銀行) |
第101回 | 1973年6月15日 | 過剰流動性とインフレ | 鈴木 淑夫 (日本銀行調査局) |
第100回 | 1973年6月7日 | Examination on Japanese Financial Institutions and Markets (アメリカ側より見た日本の金融と金融市場) |
ヘンリー・ウオリック (エール大学) |
第99回 | 1973年5月26日 | 銀行の国際化と金融政策 | 木田 一男 (住友銀行) |