神戸大学金融研究会(1972年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
1972年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第98回 | 1973年2月24日 | 沖縄経済と国際金融 | 則武 保夫 (神戸大学) |
第97回 | 1973年1月20日 | 信用金庫の展開の方向-現代金融制度の新展開- | 荒井 寿一 (神戸信用金庫) |
第96回 | 1972年12月2日 | 国際通貨制度改革における欧米の対立 -IMF特別報告を中心にして- |
松村 善太郎 (大阪府立大学) |
第95回 | 1972年11月14日 | 最近の金融経済情勢について | 多島 達夫 (日本銀行神戸支店) |
第94回 | 1972年10月28日 | IMF特別報告について | 藤田 正寛 (神戸大学) |
第93回 | 1972年9月8日 | 多国籍企業について | 神田 延祐 (三和銀行) |
第92回 | 1972年8月5日 | 最近の金融情勢と今後の動向 | 永吉 一郎 (大和銀行) |
第91回 | 1972年6月24日 | ユーロ・ダラーに関する一考察 | 石井 隆一郎 (神戸大学) |
第90回 | 1972年5月20日 | 最近のアメリカの銀行経営-ハント報告をめぐって- | 大島 祥一 (住友銀行) |