神戸大学金融研究会(1971年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
1971年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第89回 | 1972年2月15日 | わが国の金融政策について-特に準備預金制度をめぐって- | 小泉 明 (一橋大学) |
第88回 | 1972年1月25日 | 通貨調整後の国際金融問題 | 竹内 一郎 (東京銀行) |
第87回 | 1971年11月20日 | 円問題とわが国の後進国援助 | 沢木 正男 (外務省経済協力局) |
第86回 | 1971年11月13日 | 平価調整後の国際通貨制度のゆくえ | 田中 金司 (神戸大学名誉教授) |
第85回 | 1971年10月18日 | アメリカの金融政策 | 伊東 政吉 (一橋大学) |
第84回 | 1971年10月2日 | ドル防衛と日本経済 | 小寺 武四郎 (関西学院大学) |
第83回 | 1971年9月11日 | 円切り上げ論争の現段階 | 藤田 正寛 (神戸大学) |
第82回 | 1971年7月17日 | 円切り上げと日本経済 | 則武 保夫 (神戸大学) |
第81回 | 1971年6月11日 | ブラジルの為替・金融情勢について | 坂口 孟 (南米銀行) |
第80回 | 1971年5月14日 | 中期循環について | 篠原 三代平 (経済企画庁経済研究所) |
第79回 | 1971年4月3日 | ドル危機とIMF改革問題 | 新庄 博 (神戸大学名誉教授) |