神戸大学金融研究会(1968年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
1968年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第61回 | 1969年2月22日 | 南米経済管見 | 川田 富久雄 (神戸大学) |
第60回 | 1969年1月18日 | 最近の国際金融問題について | 松村 善太郎 (大阪府立大学) |
第59回 | 1968年12月14日 | ポリシー・ミックスの理論 | 三木谷 良一 (神戸商科大学) |
第58回 | 1968年11月16日 | 国際通貨問題に対するソ連の見解 | 則武 保夫 (神戸大学) |
第57回 | 1968年10月26日 | 分業銀行主義と兼営銀行主義-金融制度再編成問題によせてー | 矢尾 次郎 (神戸大学) |
第56回 | 1968年9月21日 | ニューヨーク外国為替市場 | 石田 直幹 (東京銀行神戸支店) |
第55回 | 1968年7月20日 | 所得政策と金融政策-原理的考察- | 内橋 吉朗 (関西学院大学) |
第54回 | 1968年6月22日 | 最近の郵便貯金の動向 | 平田 隆男 (神戸銀行) |
第53回 | 1968年5月25日 | イギリスにおける銀行合併問題について | 大野 喜久之輔 (神戸大学) |
第52回 | 1968年4月27日 | 国際通貨制度の将来についての一考察 | 石井 隆一郎 (神戸大学) |