神戸大学金融研究会(1966年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
1966年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第42回 | 1967年2月25日 | 最近の金融経済上の諸問題-わが国景気動向の中期的考察 | 小尾 知愛 (日本銀行神戸支店) |
第41回 | 1967年1月14日 | 銀行組織と一般均衡分析 | 貞木 展生 (関西大学) |
第40回 | 1966年12月17日 | わが国銀行経営の動向調査について外部貨幣と内部貨幣 | 矢尾 次郎 (神戸大学) |
第39回 | 1966年11月26日 | 新中国経済瞥観 | 三木谷 良一 (神戸商科大学) |
第38回 | 1966年10月22日 | 近代利子論生成の一こま | 三上 隆三 (和歌山大学) |
第37回 | 1966年9月17日 | 相互銀行の現状と将来 | 田中 義一 (兵庫相互銀行) |
第36回 | 1966年7月23日 | 定期預金に関する貨幣の理論と貨幣政策論 | 板倉 董一 (竜谷大学) |
第35回 | 1966年6月25日 | 神戸大学金融研究会投資部会報告 | 家本 秀太郎 (神戸大学) |
第34回 | 1966年5月21日 | 最近のフランス金融理論と金融制度 「企業の設備投資の実態調査について」 |
石井 隆一郎 (神戸大学) |
第33回 | 1966年4月23日 | 累積費用の概念と判定 | 能勢 信子 (神戸大学) |