神戸大学金融研究会(1964年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
1964年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第24回 | 1965年2月20日 | 利子率の期間別構造 | 大野 喜久之輔 (神戸大学) |
第23回 | 1965年2月15日 | 1963年の日本の金融政策の失敗について | H. T. パトリック (エール大学) |
第22回 | 1965年1月30日 | ポンド危機とその波紋 | 村野 孝 (東京銀行/東京大学) |
第21回 | 1964年12月19日 | 証券市場とマネーフロー | 三木谷 良一 (神戸商科大学) |
第20回 | 1964年11月28日 | 短期金融と長期金融 | 小寺 武四郎 (関西学院大学) |
第19回 | 1964年10月24日 | 新準備資産創造への三つの道-IMF東京総会をかえりみて- | 松村 善太郎 (和歌山大学) |
第18回 | 1964年9月19日 | Commercial Loan Theory of Banking | 石井 隆一郎 (神戸大学) |
第17回 | 1964年7月25日 | 銀行の金融資産選択モデルについての試論 | 三木谷 良一 (神戸商科大学) |
第16回 | 1964年7月4日 | 国際収支と財政金融政策 | 岩井 茂 (大阪経済大学) |
第15回 | 1964年6月9日 | 国際通貨問題について | 鈴木 浩次 (日本銀行調査局) |
第14回 | 1964年5月30日 | 国際流動性函数について | 則武 保夫 (神戸大学) |
第13回 | 1964年4月18日 | ヨーロッパの資本市場 | 東 敏夫 (東京銀行神戸支店) |
第12回 | 1964年4月10日 | 貨幣思想と貨幣理論 | F. A. ハイエク (ロンドン大学) |