神戸大学金融研究会(1963年度) Monetary Economics Seminar of Kobe University
神戸大学金融研究会は、1963年から研究活動を続けており、過去にはフリードマン、ハイエク、ルーカスをはじめ内外の著名な研究者を招き、これまでに400回を超えて開催しています。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
1963年度の開催状況
回 | 開催日 | 論題 | 報告者 |
---|---|---|---|
第11回 | 1964年2月29日 | 資金循環分析の理論と形態 | 能勢 信子 (神戸大学) |
第10回 | 1964年2月1日 | 通貨・資金・流動性-金融政策の作用経路- | 矢尾 次郎 (神戸大学) |
第9回 | 1963年12月14日 | 西ドイツの金融市場 | 大野 喜久之輔 (神戸大学) |
第8回 | 1963年11月30日 | 部門別信用乗数と信用波及連関論 | 則武 保夫 (神戸大学) |
第7回 | 1963年11月22日 | 資金フローの問題点 | 石田 定夫 (日本銀行調査局) |
第6回 | 1963年10月26日 | Financial Intermediariesについて | 三木谷 良一 (神戸商科大学) |
第5回 | 1963年9月21日 | 西独及び西ベルリンの経済 | 新庄 博 (神戸大学) |
第4回 | 1963年7月20日 | 国際通貨問題管見 | 藤田 正寛 (神戸大学) |
第3回 | 1963年6月15日 | 資金循環図式と銀行の経営原則 | 石井 隆一郎 (神戸大学) |
第2回 | 1963年5月27日 | 貨幣理論の現状 | M. フリードマン (シカゴ大学) |
第1回 | 1963年4月13日 | 預金の構成と資金循環 | 則武 保夫 (神戸大学) |