神戸大学鐘紡研究会(兼松セミナー共催) Kanebo Seminar of Kobe University (Jointly supported by: Kanematsu Seminar)

日時
(Date&Time)
2016年9月27日(火)午後1時30分から午後5時30分
Tuesday, September 27, 2016, 1:30pm~5:30pm
会場
(Place)
神戸大学経済経営研究所 会議室(新館2階)
RIEB Meeting Room (Annex, 2nd Floor)
対象
(Intended Audience)
基本的に会員制の研究会ですが、非会員で関心のある方の参加も歓迎します。
The seminar is primarily for the workshop members. But non-members are also welcome to attend.
備考
(Note)
論文のコピーは開催日当日に会場にご用意いたします。
Copies of the paper will be available on that day of the seminar at meeting place.

セミナー参加を希望される方はお手数ですがお名前、ご所属、ご連絡先(メ-ルアドレス)を【2016年9月23日(金)】までに共同研究推進室へご連絡下さい。
If you would like to attend our workshop, please send email to Office of Promoting Research Collaboration with telling your name, affiliation and email address by Friday, September 23, 2016.
連絡先
(Contact)
神戸大学鐘紡研究会 幹事
高槻 E-mail:ytaka@rieb.kobe-u.ac.jp / 平野 E-mail:k-hirano@b.kobe-u.ac.jp

1:30pm~2:50pm

報告者
(Speaker)
松尾 健治 氏(Kenji MATSUO)
所属
(Affiliation)
神戸大学大学院経営学研究科(Graduate School of Business Administration, Kobe University)
論題
(Topic)
「戦後の鐘淵紡績におけるレトリカル・ヒストリー」
Rhetorical History in Postwar Kanegafuchi Spinning
概要
(Abstract)
本研究の目的は、戦後の鐘紡において、経営者によるレトリカル・ヒストリーはどのように行われたのかを明らかにすることである。レトリカル・ヒストリーとは、 企業の重要なステークホルダーを御するために、説得的に歴史を利用することである。 レトリカル・ヒストリーの先行研究で取り上げられる事例は、特定(単一)の課題に対処するために組織内の行為主体がレトリカルに歴史を語り、行為主体の意図どおりに課題を解決する成功事例が殆どであった。本研究では、内外の環境が不安定な時期に経営を担った武藤絲治の組織内におけるレトリカル・ヒストリーを取り上げ、課題に応じて変化するレトリックの多様性や、レトリカル・ヒストリーが聴き手に受容されて思考様式として浸透する場合と、それが失敗する場合とを比較し、受容される場合の必要条件を明らかにする。
コメント
(Comment)
結城 武延 氏(Takenobu YUKI)
所属
(Affiliation)
東北大学大学院経済学研究科(Graduate School of Economics and Management, Tohoku University)

2:50pm~3:10pm

自由討論 Discussion

3:10pm~3:30pm

休憩 Break Time

3:30pm~4:50pm

報告者
(Speaker)
阿部 武司 氏(Takeshi ABE)
所属
(Affiliation)
国士舘大学政経学部(Faculty of Political Science and Economics, Kokushikan University)
論題
(Topic)
「武藤山治と大原孫三郎─経営理念の比較を中心に」
Muto Sanji and Ohara Magosaburo: the comparison of their business creeds
概要
(Abstract)
本報告は、武藤山治と大原孫三郎という戦前期日本における重要な企業経営者の経営理念を、それぞれの活動基盤であった鐘淵紡績(鐘紡)と倉敷紡績(倉紡)の事例に即して比較する。その場合特に、両者に共通すると言われている労使協調的な人的資源管理思想、すなわち武藤における経営家族主義、大原における労働理想主義が、しばしば漠然と語られるように類似した存在であったのか否かを考察する。鐘紡のトップ経営者であった武藤については、おびただしい数の先行研究が存在するが、報告者は故桑原哲也、平野恭平の両教授との共同研究の成果を近く公刊する予定であり、本報告の武藤の箇所もそれに依拠している。大原に関しては近年、大津寄勝典、兼田麗子などの諸氏によって社会貢献活動を中心に優れた分析がなされてはいるが、武藤に比べれば研究蓄積は浅い。一次資料に基づく詳細な分析は後日の課題であり、今回は入手しやすい資料に基づく考察にとどまる。

This paper tries to compare the business creeds between two famous company managers in modern Japan, Muto Sanji of Kanebo and Ohara Magosaburo of Kurashiki spinning company (Kurabo). Above all, the presenter would like to consider whether the ideas on human resource management which is said to be found in both of them, keiei kazoku-shugi (paternalistic management) of Muto and rodo riso-shugi (labor idealism) of Ohara, are the same thoughts or not. Although there are lots of academic achievements on Muto, the presenter had promoted the joint research with the late Professor Tetsuya Kuwahara and Professor Kyohei Hirano, and the achievement will be published in the near future, on which the part of Muto in this paper is based. As for Ohara, we have some important studies on his philanthropy by Katsusuke Ostuki, Reiko Kaneda, and so on, but not so many good books and articles are found as those about Muto. Therefore, the detailed analyses about Ohara will be future issues, and the part of Ohara in this paper will be based on the secondary sources.
コメント
(Comment)
木山 実 氏(Minoru KIYAMA)
所属
(Affiliation)
関西学院大学大学院商学研究科(Graduate School of Institute of Business Accounting, Kwansei Gakuin University)

4:50pm~5:10pm

自由討論 Discussion