神戸大学鐘紡研究会(IISS Workshop主催、RIEBセミナー共催)
Kanebo Seminar of Kobe University (Supported by: IISS Workshop, Jointly supported by: RIEB Seminar)

日時
(Date&Time)
2014年3月24日(月)午後1時00分から
Monday, March 24, 2014, 1:00pm~
会場
(Place)
神戸大学経済経営研究所 会議室(新館2階)
RIEB Meeting Room (Annex, 2nd Floor)
対象
(Intended Audience)
基本的に会員制の研究会ですが、非会員で関心のある方の参加も歓迎します。
The seminar is primarily for the workshop members. But non-members are also welcome to attend.
備考
(Note)
論文のコピーは開催日当日に会場にご用意いたします。
Copies of the paper will be available on that day of the seminar at meeting place.

セミナー参加を希望される方はお手数ですがご氏名、ご所属、ご連絡先(メ-ルアドレス)を開催日の1週間前までに下記連絡先へご連絡下さい。
If you would like to attend our workshop, please send email to following address with telling your name, affiliation and email address by a week before the workshop.
連絡先
(Contact)
神戸大学鐘紡研究会 幹事 高槻   E-mail:ytaka@rieb.kobe-u.ac.jp

1:00pm~

報告者
(Speaker)
橋口 勝利 氏(Katsutoshi HASHIGUCHI)
所属
(Affiliation)
関西大学政策創造学部(Faculty of Policy Studies, Kansai University)
論題
(Topic)
「近代中京圏の工業化と紡績業」
"The Industrialization and the Spinning Industry in the Modern Chukyo Area"
概要
(Abstract)
本報告は、明治期日本における企業勃興と企業合併について明らかにすることを課題とする。 日本紡績業は20世紀初頭に各地で積極的な企業勃興が進展するが、中京圏においても活発な企業合併が進んだ。そこで本報告では、この中京圏、特に中核都市(名古屋)と周辺地域(三重県、海東郡、桑名郡、中島郡、知多郡)を対象地域として、三重紡、尾張紡、名古屋紡、津嶋紡績、桑名紡績、一宮紡績、知多紡績などを事例に取り上げたい。焦点としては、工業化が進むと、企業勃興を支えた資産家の活動はどう変化するのかという点に着目する。特に①資産家は、どのような形式で工業化に貢献したのか、②企業合併の際、被合併企業の資産家はどのような対応を見せたのか、という視点から明らかにしていく。
討論者
(Discussant)
加藤 健太 氏(Kenta KATO)
所属
(Affiliation)
高崎経済大学経済学部(Faculty of Economics, Takasaki City University of Economics)

2:30pm~3:00pm

自由討論 Free Discussion

3:00pm~

  
報告者
(Speaker)
阿部 武司 氏(Takeshi ABE)
所属
(Affiliation)
大阪大学大学院経済学研究科(Graduate School of Economics, Osaka University)
論題
(Topic)
「日本繊維産業に関する経営史的研究の到達点」
"State of the Art of Research on Business History about Japanese Textile Industries"
概要
(Abstract)
繊維は衣料用を中心に有史以前から人類の生活に不可欠な財であったが、日本では綿と絹を中心とする天然繊維を素材とする産業が、明治中期の1880年代半ば以降、戦時期を例外に戦後の高度成長初期まで工業化の一つの柱であった。第一次世界大戦期以降にはそれにレーヨンおよびスフ産業が加わり、斯業を基礎として敗戦後にはさらにナイロン・ポリエステル・アクリルなどの合成繊維産業が急速に展開した。高度成長の終焉後、繊維産業は成熟期を迎え、とくに20世紀末からは中国をはじめとする後発国に押されて急速に衰退しつつあるが、一部の繊維メーカーは衣料用製品から機能材に生産の重点を移して生き残りを図っている。本報告は、経営史学会編『経営史学の20年―回顧と展望』(東京大学出版会、1985年)の出版以後約30年間に公刊された近代日本の繊維産業に関わる経営史的研究にいくらかでも関連する諸業績のうち、とくに重要と思われる成果を紹介していく。同上書の出版当時には、綿紡績では高村直助『日本紡績業史序説』上・下巻(塙書房、1971年)、製糸業では石井寛治『日本蚕糸業史分析―日本産業革命研究序論』(東京大学出版会、1972年)、レーヨン・スフ産業では山崎広明『日本化繊産業発達史論』(東京大学出版会、1975年)といった古典的名著が出そろい、それらが共通して進めた一次資料に基づく重厚な実証的手法が学界に定着して間もなかったが、その後繊維に関する歴史的研究は飛躍的な進歩を遂げた。それらの業績が考察してきた多岐に及ぶ論点を一応整理すれば、以下の通りである。
1 市場開拓と製品開発
2 技術開発
3 労働と人的資源管理
4 中小経営における分散的生産組織
5 団体・工業試験所・学校
6 海外進出(貿易摩擦問題と在華紡など)
7 戦時期以降の展開
8 個別の企業または産地の分析
9 企業家の社会貢献事業
10 戦前期における企業家の人的ネットワーク
これらについて、全てを詳細に紹介することは不可能であるため、採りあげる業績をかなり絞ることをあらかじめお断りしておく。
討論者
(Discussant)
宮本 又郎 氏(Matao MIYAMOTO)
所属
(Affiliation)
大阪経済大学/関西学院大学(Osaka University of Economics / Kwansei Gakuin University)

4:30pm~5:00pm

自由討論 Free Discussion

5:45pm~

アフターセッション After Session