RIEB セミナー (六甲フォーラム共催)
RIEB Seminar (Jointly supported by Rokko Forum)

日時:
(Date&Time)
2007年1月16日(火)午後3時10分から (Tuesday, January 16, 2007, 3:10pm〜)
報告者:
(Speaker)
鎮目 雅人 (SHIZUME Masato)
所属:
(Affiliation)
神戸大学経済経営研究所 (RIEB, Kobe University)
論題:
(Topic)
第2次大戦前の日本における財政の維持可能性

Sustainability of Public Debt: Evidence from Pre-WWII Japan
概要:
(Abstract)
近代史上、日本は第2次大戦直後に一度、財政破綻した。本稿では、第2次大戦に至る日本の財政運営がいつから維持可能でなくなったか、その背景にどのような要因が働いていたかを検討する。まず、Bohn[1998]等によって提唱された統計的手法を用いて、財政の維持可能性についての計量経済学的分析を行う。次に、その背景としてどのような要因が働いていたのかを、先行研究や歴史的資料等をもとに分析する。数量的分析により、高橋財政の開始を契機として、日本の財政が維持可能でなくなったことが示される。資料的分析により、その背景として、権力が分立するという政治制度に起因する政府組織全体としてのガバナンスの弱さに加え、金本位制の崩壊により資金調達面でのガバナンスが利かなくなった可能性があることが示される。

  Throughout Japan’s modern history, it defaulted on its public debts only once, after World War II (WWII). How did Japan lose its ability to sustain its public debts? This paper explores the sustainability of public debts in Japan before and during WWII.
  First, this paper conducts three stages of econometric analyses. It tests Ricardian neutrality of public debt. It tests dynamic efficiency of Japanese economy. It conducts Bohn’s tests for the relationship between public debt and primary balance. The tests indicate that Japanese public debts were sustainable until 1931, and unsustainable in and after 1932.
  Second, this paper interprets the results of quantitative analyses with narrative modes of analysis. During 1930s, Japan lost fiscal discipline because of the military’s effective veto over budgetary processes and because of the absence of pressure for sound fiscal policy from international financial markets.
会場:
(Place)
神戸大学経済学部 中会議室 (第3学舎1階)
Medium Meeting Room at the Department of Economics (Third Building 1st floor)
対象:
(Intended Audience)
教員、院生および同等の知識をお持ちの方
Faculty, Graduate Students and People with Equivalent Knowledge
使用言語
(Language)
日本語
Japanese
備考:
(Note)

論文のコピーは研究助成室にご用意しております。
Copies of the paper are available at Research Assistant Room.