logo
line

ニュースレター[040] News Letter[040]
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
リエゾンニュースレター No.040                         2006年3月号
 
                                   神戸大学 経済経営研究所
                                 附属政策研究リエゾンセンター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
======================================================================
■EUIJ関西 国際会計シンポジウム■
   ― EUから押し寄せる会計国際化の波 ―
======================================================================
http://euij-kansai.jp/work/research/index.html
 EU域内企業は、2005年1月に始まる会計年度より国際会計基準の適用が強制されています。それに伴って、2007年1月に始まる年度より域外企業も国際会計基準に準拠した財務諸表を作成しなければならなくなります。
しかし、日本やアメリカは、独自の優れた会計基準をすでに有しているために、自国基準で作成した会計報告で代替したいと考えていますが、EUがそれを認めるか否かが大きな問題となります。EU域内でも、英仏独のような独自の洗練された会計基準を持っていた国々では、現在日米等が経験している問題を一足先に経験してきたが、未だに、適応に苦慮している企業も多くあります。こうした会計問題を日本の企業家や研究者とともに検討することが、今回のシンポジウムの課題です。

開催日時:2006年3月20日(月曜日)午後1時30分より
会  場:六甲台本館 102号室

▼予定プログラム▼
全体司会 梶浦昭友氏(関西学院大学)
開会挨拶 野上智行氏(EUIJ関西諮問委員会委員長 神戸大学長)

▼シンポジウム
司会 平松一夫氏(EUIJ関西諮問委員会委員 関西学院大学学長)
●基調講演(問題提起) 徳賀芳弘氏(京都大学教授)
●パネラーのスピーチ
 Stig Enevoldsen (EFRAG: European Financial Reporting Advisory Group)
 松尾直彦氏(金融庁総務企画局)
 Peter Sampers(DSM・フィリップス )
 野村嘉浩氏(野村證券金融研究所)
●シンポジウム討論
閉会挨拶 山地秀俊氏(神戸大学経済経営研究所長)

▼懇親会 「さくら」
挨拶・乾杯 桜井久勝氏(経営学研究科長)

参加・お問合せ先
office@rieb.kobe-u.ac.jp
電話 078−803―7270 (担当:奥野)
……………………………………………………………………………………………

======================================================================
■3月以降のセミナー■
======================================================================
随時更新されますので、ご興味のある方は、ウェブページの方へご確認下さい。
セミナーの詳細もこちらからご覧頂けます。
http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/ra/seminar/index-j.html

また、当研究所のセミナーは詳細ページの「対象」に該当する方ならどなたでもご参加いただけます。企業等一般の方のご参加も歓迎いたします。会場準備の都合上、参加ご希望の方は事前に下記アドレスからお申し込み下さい。
http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/ra/seminar/seminar-join.html
……………………………………………………………………………………………
▼第17回 Kobe COE Advanced Economic Study Series
3月9日(木)〜3月24日(金)
Peter BOSSAERTS (California Institute of Technology)
http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/coe/ass/index-j.html

▽第1回講義  3月9日(木) 10:30〜
「ファイナンス理論入門」
▽第2回講義 3月22日(水) 13:30〜
「金融市場の実験」
▽第3回講義 3月23日(木) 13:30〜
「意思決定のニューロエコノミックス」
▽3月24日(金) 10:00〜(COE/RIEBセミナー共催)
「Are Cognitive Biases Relevant for Asset Pricing?」
……………………………………………………………………………………………
▼第18回 Kobe COE Advanced Economic Study Series
3月14日(火)〜3月16日(木)
Soo Hong CHEW (Hong Kong University of Science and Technology)
http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/coe/ass/index-j.html

▽第1回講義  3月14日(火) 13:30〜
「意思決定の理論と実験I」
▽第2回講義  3月15日(水) 13:30〜
「意思決定の理論と実験II」
▽3月16日(木) 10:00〜(COE/RIEBセミナー共催)
「Decision-making under uncertainty in small worlds:
Probabilistic sophistication without continuity or monotonicity」
……………………………………………………………………………………………
▼RIEBセミナー
3月16日(木)15:00〜 
Fuat SENER(Union College)
「Globalization, R&D and Endogenous Choice of Technology」
……………………………………………………………………………………………
▼ラテンアメリカ・セミナー
(国際協力研究科セミナー/ラテン・アメリカ政治経済研究部会共催)
3月20日(月)13:30〜 
Dr. Carl A. CIRA (Florida International University)
「The US Assistance Policy on Economic Development of Latin American
Countries」
……………………………………………………………………………………………

======================================================================
■ディスカッションペーパー■
======================================================================
こちらに掲載されているものは最近、出されたディスカッションペーパーです。
過去のディスカッションペーパーにつきましてもホームページ上から自由にダウンロードすることができます。
和文一覧: http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/ra/dp/index-j.html
英文一覧: http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/ra/dp/index.html
……………………………………………………………………………………………
▼Discussion Paper Series No.184
「Deep Integration and Its Impacts on Nonmembers: EU Enlargement and
East Asia」
Hiro LEE,Dominique van der MENSBRUGGHE 著 2006年2月
……………………………………………………………………………………………

======================================================================
■活動の報告■
======================================================================
▼組織学会定例会で報告
2月17日(金)に東京丸の内の三菱ビル コンファレンス・スクエア・エム
プラス1階 サクセスにおいて、組織学会定例会が行われました。早稲田大学の根来龍介教授が司会進行を行い、当リエゾンセンター 伊藤宗彦助教授が『製品戦略マネジメントの構築』というテーマで、講演をおこないました。
会場が駅に隣接し、夕方からの講演会であったため、満席で盛況な講演会となりました。
……………………………………………………………………………………………
▼電機連合定例会で報告
2月24日(金)に神戸市タワーサイドホテルにおいて電機労連主催による定例会が行われました。当リエゾンセンター 伊藤宗彦助教授が『日本の電機企業の競争力』というテーマで講演を行いました。
……………………………………………………………………………………………
▼JMC 日本機械輸出組合 国際競争力委員会で報告
3月2日(木)、日本機械輸出会館において当リエゾンセンター 伊藤宗彦助教授が『今、求められる製品開発マネジメント』というテーマで日本機械輸出組合主催の国際競争力委員会の招待講演を行いました。
……………………………………………………………………………………………
▼日本物理学会特別招待講演 (武蔵工業大学)
3月23日、『日本のものづくり−デジタル家電を事例に−』というテーマで、日本物理学会の主催の学会での招待講演を行います。
……………………………………………………………………………………………
▼EU便り
当研究所(EUインスティテュート)のビーブンロット,ラルフ助教授から、「EUと日本におけるコーポレート・ガバナンス・コデックスの比較」です。
http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/liaison/sendinfo/report/report011.pdf
……………………………………………………………………………………………
======================================================================
■コラム■
======================================================================
今月のコラムは経済経営研究所 伊藤宗彦助教授による「勝ち組・負け組」です。
http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/liaison/sendinfo/column/pdf/column040.pdf

次回のコラムは経済経営研究所 森田弘一助教授による「産学連携に「成功の
方程式」はあるか(仮題)」です。

バックナンバーもご覧頂けます。
http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/liaison/sendinfo/column/columnbackno.html
……………………………………………………………………………………………

======================================================================
■出版物■
======================================================================
▼浜口 伸明著「東アジアの地域経済統合の空間経済学分析」
(平塚大祐編『東アジアの挑戦−経済統合・構造改革・制度構築−』
アジア経済研究所研究双書No. 551 2006年 所収)
http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Books/Sousho/551.html
●本書では東アジアでは地域的な自由貿易協定が存在しないにもかかわらず域内の分業構造が形成されて実質的な統合が進んでいることを実証的に示すとともに、そのような環境の中で各国は経済発展を維持していくうえでどのような構造改革の課題に直面しているのかを統一的に分析しています。浜口論文は地域統合は集積の経済の有利性をより顕在化させて、域内の発展の核と周辺の格差をより鮮明にする可能性があることを指摘し、地域全体でバランスのとれた発展を実現するための条件を考察しています。
……………………………………………………………………………………………
▼藤村 聡著「戦前期企業の退職実態 ―貿易商社兼松の退職制度―」
『国民経済雑誌』第193巻 第2号 神戸大学経済経営学会 pp.75-pp.98に掲載
●本稿は貿易商社兼松(現在の兼松株式会社)の退職実態を検討しました。大正5年の停年退職制度の導入後、退職者約120名のうち、4割の退職理由が解雇(勤続年数が短い若年者が中心)、3割が病気、自己都合が2割、停年退職は1割以下の4名にすぎず、停年退職制度はあまり機能していません。しかし大正7年に創設された社員持株会「兼松奨励会」は有効に機能し、停年前に退職しても多額の退職金が支給されました。その金額は一般社員でも現在価値に換算すると1億円、多い者は10億円という驚くべきものでした。退職後の生活について上司は親身であり、そうしたきめ細かい対応により、温情的な家族主義と厳しい実力主義という本来ならば両立しがたい2つの要素の併立が可能になり、社内の不安や不満が抑えられると共に、社員全体の能力は高水準で維持されたと考えられます。
……………………………………………………………………………………………
▼上野 正樹著「モジュラー型製品の二面性:PC産業における製品差異化の戦略」
『一橋ビジネスレビュー』53巻4号 2006年 東洋経済新報社
http://www.toyokeizai.co.jp/mag/hitotsubashi/
●一橋ビジネスレビューの春号において「脱コモディティ戦略」に関する特集論文が掲載されます。デジタル化に代表される新技術は、日本企業に製品やサービスのコモディティ化という課題をもたらしています。なぜコモディティ化が起きるのか、脱コモディティ化のために企業はどのような戦略をとるべきなのか。本特集では、脱コモディティ化をキーワードにいまの日本企業にとって重要な挑戦課題を考察します。イノベーション研究にたずさわるジェフェリー・ファンク、楠木建、藤川佳則、スコット・アンソニー、ジェラルド・テリスらが最新論文を執筆しています。神戸大学経済経営研究所の上野正樹もPC産業の事例を題材にコモディティ化問題について考察しています。
……………………………………………………………………………………………

======================================================================
■経済経営研究所 リエゾン活動へのリンク■
======================================================================
▼セミナー
http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/ra/seminar/index-j.html

▼ディスカッションペーパー一覧
和文:http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/ra/dp/index-j.html
英文:http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/ra/dp/index.html

▼経済経営研究所 全教官と研究
http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/ResearchStaff/index-j.html

▼過去のニュースレター
http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/liaison/sendinfo/mailinglist/newsletterback.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★リエゾンニュースレターに関するご意見・お問い合わせは以下のメールア
  ドレスにお願いいたします。
  center@rieb.kobe-u.ac.jp
 ★配信不要の方は受信拒否を表示して、本文をそのままで返信して下さい。
 ★ご興味のありそうな方があれば、転送して下さい。ただし、内容の変更・
  加工・転載・引用はしないで下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 神戸大学経済経営研究所附属政策研究リエゾンセンター
 〒657-8501 神戸市灘区六甲台町2−1
 http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/liaison/index-j.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   
 Research Institute for Economics & Business Administration - Kobe University
Home Up Return