経済経営研究叢書(金融研究シリーズ) Monetary Research Series
「神戸大学金融研究叢書」は1974年に「経済経営研究叢書(金融研究シリーズ)」となりました。

神戸大学経済経営研究所 共同研究推進室
TEL:078-803-7036 FAX:078-803-7059
E-mail: kenjo@rieb.kobe-u.ac.jp
経済経営研究叢書(金融研究シリーズ)
No. | タイトル | 著者 | 出版年月 |
---|---|---|---|
7 | 邦銀の国際業務について:概観 | 藤田 正寛 井澤 秀記 |
1992年2月 |
都市銀行の国際化に関する実態調査結果 | 宮田 亘朗 井上 貴照 |
||
地方銀行の国際化に関する実態調査結果 | 藤田 正寛 家森 信善 |
||
相互銀行の国際化に関する実態調査結果 | 宮田 亘朗 井上 貴照 |
||
邦銀の国際化の現状と課題 | 丹羽 昇 | ||
金融国際化の意味について | 石田 三樹 | ||
金融機関の国際化アンケート分析システムについて ―FUJITAシステムの構造と利用― | 民野 庄造 | ||
6 | 豪州およびニュージーランドにおける本邦企業進出の金融的側面の実態研究 | 藤田 正寛 | 1985年7月 |
生命保険会社の対豪投融資 | 水島 一也 | ||
アジア・ダラー・マーケットについて ―シンガポール市場を中心として― | 三木谷 良一 | ||
オーストラリアにおけるマーチャント・バンクの活動とその将来 | 石垣 健一 | ||
オーストラリア・ニュージーランドへの本邦企業の進出に関するアンケート調査結果 | 藤田 正寛 丹羽 昇 井澤 秀記 |
||
オーストラリアへの本邦金融機関の進出に関するアンケート調査結果 | 藤田 正寛 丹羽 昇 井澤 秀記 |
||
賃金率・利潤・涸渇性資源 | 下村 和雄 | ||
オーストラリア自動車政策の現状 | 鈴木 英夫 | ||
Recent Economic Conditions and Policy Decisions Bearing on Financial Markets and Banking in Australia | A. G. HENDERSON | ||
5 | 【研究論文】 | 1982年3月 | |
預金金利規制について ―アメリカにおける経験と議論(1)― | 三木谷 良一 | ||
ヴィクセル利子論の基本構造 | 千田 純一 | ||
ユーロ・ダラー市場に関する一研究 | 石垣 健一 | ||
【わが国の銀行国際化に関する実態研究】 | |||
本邦金融機関の国際化の実態研究 ―とくに都市銀行の国際化行動調査について― | 藤田 正寛 | ||
銀行の国際化に関する実態調査報告 | 実態調査グループ | ||
日本の銀行の国際化 ―主として都市銀行について― | 藤田 正寛 石垣 健一 |
||
都市銀行各行の国際化に関する統計分析 | 藤田 正寛 丹羽 昇 |
||
銀行の国際化に関する実態調査の結果 | 藤田 正寛 宮田 亘朗 |
||
4 | 国際準備政策の変遷とIMF金 ―その1― | 藤田 正寛 | 1976年8月 |
国際通貨の需要に関する研究 | 宮田 亘朗 | ||
3 | 外貨政策と最適準備 | 藤田 正寛 | 1974年3月 |
実物面と貨幣面を含む産業連関表の構想 | 家本 秀太郎 | ||
資金循環におけるバランスとアンバランス | 石田 定夫 | ||
ニクソン政権下の金融政策 | 伊東 政吉 | ||
ケインズの雇用決定論 | 二木 雄策 | ||
シンガポール・マレーシアの外国銀行業発達略史 | 游 仲勲 | ||
企業の理論について | 宮田 亘朗 | ||
製造業主要企業における収益性変動の分析 | 安居 洋 | ||
変動為替相場制の再検討:1つの改革案 | 保坂 直達 |
神戸大学金融研究叢書
No. | タイトル | 著者 | 出版年月 |
---|---|---|---|
2 | 【研究】 | 1966年3月 | |
定期預金に関する金融の理論と金融政策論 | 板倉 薫一 | ||
国際流動性におけるフローとストックの問題 | 松村 善太郎 | ||
国際信用乗数と国際資金循環 | 則武 保夫 | ||
国際資金需要と金選好 | 藤田 正寛 | ||
【調査報告】「銀行経営の実態調査」の結果に関する報告 | 矢尾 次郎 則武 保夫 藤田 正寛 |
||
【覚書】 | |||
短期金融と長期金融 | 小寺 武四郎 | ||
近代利子論生成の一齣 | 三上 隆三 | ||
金融機関における事務機械化より経営機械化への推移と展望 | 米花 稔 | ||
相互銀行の現状と問題点 | 田中 義一 | ||
証券市場とマネー・フロー | 三木谷 良一 | ||
利子率の期間別構造についての予想理論 | 大野 喜久之輔 | ||
低開発国金融の基礎的問題 | 藤田 正寛 | ||
わが国の製造業における在庫変動と金融変動 | 安居 洋 | ||
1 | 【研究】 | 1964年1月 | |
国際通貨と国際流動性に関する考察 ―トリフイン案を繞って― | 新庄 博 | ||
資金循環勘定の若干の問題点 ―勘定形態と分析方法について― | 石田 定夫 | ||
外債市場としてのヨーロッパ | 東 敏夫 | ||
Portfolio選択理論の序説的考察 | 三木谷 良一 | ||
西ドイツの銀行制度 ―特に資本形成との関連において― | 大野 喜久之輔 | ||
【覚書】 | |||
いわゆる貨幣側の意味するもの ―貨幣・資金・金融資産― | 矢野 次郎 | ||
国際収支と財政金融政策 ―マンデル説の理解― | 岩井 茂 | ||
信用乗数と信用波及連関論 | 則武 保夫 | ||
預金と所得および投資資金 | 則武 保夫 | ||
国際通貨問題の一考察 | 藤田 正寛 | ||
銀行とその他金融機関という二分法について | 石井 隆一郎 | ||
資金循環分析の理論と形態 | 能勢 信子 | ||
Financial Intermediariesについて ―とくに第二次大戦後におけるSavings and Loan Associationの発展について― |
三木谷 良一 | ||
金融政策の諸問題 | M. フリードマン |