神戸大学金融研究会(RIEBセミナー/神戸大学社会システムイノベーションセンター共催)
Monetary Economics Seminar of Kobe University (Jointly supported by RIEB Seminar / Kobe University Center for Social Systems Innovation)

日時
(Date&Time)
2018年12月22日(土)14:00 ~ 17:00 (Saturday, December 22, 2018, 2:00pm-5:00pm)
会場
(Place)
神戸大学経済経営研究所 会議室(研究所新館2階)
Meeting Room at RIEB (Annex, 2nd Floor)
報告言語
(Language)
日本語 (Japanese)
対象
(Intended Audience)
基本的に会員制の研究会ですが、非会員で関心のある方の参加も歓迎します。
The seminar is primarily for the workshop members. But non-members are also welcome to attend.
備考
(Note)
論文のコピーは共同研究推進室にてご用意いたします。
Copies of the paper will be available at the Office of Promoting Research Collaboration.

セミナーへ参加を希望される方はお手数ですが、お名前・ご所属・ご連絡先(メールアドレス)を開催日の1週間前までに共同研究推進室へご連絡ください。
If you would like to attend this seminar, please email us at Office of Promoting Research Collaboration your name, affiliation, email address by a week before the workshop.

14:00 ~ 15:30 (2:00pm~3:30pm)

報告者
(Speaker)
歌代 哲也 (Tetsuya UTASHIRO)
所属
(Affiliation)
立正大学(Rissho University)
報告者
(Speaker)
林 康史 (Yasushi HAYASHI)
所属
(Affiliation)
立正大学経済学部(Faculty of Economics, Rissho University)
論題
(Topic)
市場取引型地域通貨のインプリケーション
要旨
(Abstruct)
 1930年代、スタンプ紙幣が欧米各地で用いられた。実際のスタンプ紙幣は、ゲゼルやケインズの考えていたような法定通貨の代替ではなく、従来の法定通貨の制度を補完し微調整するものだった。フィッシャーは、スタンプ紙幣がデフレ脱却の手段となると考え、1933年に"Stamp Scrip"を上梓し、普及を試みた。最初に、スタンプの仕組み、流通速度改善のメカニズムを報告する。その後、スタンプ紙幣の後継としての現代の地域通貨を対象に、地域通貨の役割や保有動機、減価と負の金利の違い、グレシャムの法則との関係、等々、現代的な意義を検討し、さらには、地域通貨のシステムが災害復興のための復興通貨、また、オリンピックや万博開催時のボランティア通貨としての活用についても言及したい。

15:45 ~ 17:00 (3:45pm~5:00pm)

報告者
(Speaker)
山岡 浩巳 (Hiromi YAMAOKA)
所属
(Affiliation)
日本銀行金融研究所 シニアリサーチフェロー /前日本銀行決済機構局長・元金融市場局長
(Senior Research Fellow, Institute for Monetary and Economic Studies, Bank of Japan / Former Director-General of Payment and Settlement Systems Department, Ex-Director-General of Financial Markets Department)
論題
(Topic)
フィンテックと経済・金融・マクロ政策
(FinTech and its Implications on Economy, Finance and Macro-policy)
要旨
(Abstruct)
フィンテックや世界的に進むデータ革命・情報革命は、経済や金融、マクロ政策に広範な影響を及ぼし得る。本講演では、"GAFA""BAT"など巨大IT企業の金融への参入、仮想通貨やブロックチェーン、AI、中銀デジタル通貨などが、グローバルな金融構造や経済・物価・統計、マネーの機能、金融業の定義、金融政策の有効性などにいかなる変化をもたらすのか考察する。とりわけ、ビッグデータやプラットフォームが持つ「ネットワーク外部性」の影響や、キャッシュレス決済手段の「データの媒体」としての意義、経済のデジタル化に伴う地理的境界の希薄化、グローバル経済で同時並行的に進む「分散化」と「集中化」の問題などに焦点を当てる。
Global "Data Revolution" and FinTech have great potential to influence world economy, finance and macro-policy. This lecture will deal with a variety of issues including the entry of "BigTechs" (such as "GAFA" and "BAT") into financial services, crypto-assets, blockchain, AI and central bank digital currency. Then, the speaker will describe their possible impacts on global financial structure, economy, inflation, statistics, the function of money, the definition of banks and the effectiveness of monetary policy. In this lecture, the speaker will particularly focus on "network externality" of big data and platforms, the function of digitized payment instruments as conveying data, and fading geographic borders due to digitization of the economy, as well as "de-centralization and "centralization" on-going in the global economy.

17:30 ~ (5:30pm~)

懇親会(会場:さくら)